創業300年 伝統と信頼の老舗畳店

浜田畳店の活動報告や畳に関する豆知識など、生の情報をお届けします。

浜田畳店のスタッフによるブログです。浜田畳店に関することや畳の製品・業界に関することなど、最新情報をお知らせしています。ぜひ、ご覧ください。

Blog

2021.09.30 

たたみの話

【たたみの話】時代を感じる 木瓜紋のある礼盤







奈良の歴史ある唐招提寺の珍しい形の礼盤の畳を造りました。




現在の畳が載っている木製の漆塗りの礼盤の台の四方の隅が、花弁のような丸みを付けたものです。因みに、この木製の台は鎌倉時代のものだそうです。




この四方の二つの半円のかたちは、「木瓜紋(もっこうもん)」の一部をつけたものとお寺の方に教えて戴きました。神社等で御簾(みす)や御帳(みちょう)の懸け際を飾るために、長押(なげし)に沿って横に張った細長い布地を「帽額(もこう)」と云われます。その帽額に描かれた円状の模様が「帽額紋(もこうもん)」と呼ばれます。この文様は鳥の巣や蜂の巣をアレンジしたものと言われますが、その後、「もこう」が「もっこう」に代わり漢字も「木瓜」と書かれるようになりました。この木瓜とは本来、「ボケの花」を意味するようですが、何故かその紋様は胡瓜(きゅうり)を輪切りにした模様との説があるようです。



 







さて、その木瓜の一部をデザインした礼盤ですが、今までからそうであった様に、その上に置かれる畳もその様に形付けなければなりません。私も全体が四角や円型の畳の経験はありますが、四隅だけ形が違う畳の紋合わせも色々勉強になりました。四隅のかたちを綺麗に表現するために、普通の畳とは違うかたちの特殊な板入れをしています。そして、内側にある半円に紋様の寸法を調整して、この様な仕上がりとなりました。


























































Contact

お問い合わせは、お気軽に