創業300年 伝統と信頼の老舗畳店

浜田畳店の活動報告や畳に関する豆知識など、生の情報をお届けします。

浜田畳店のスタッフによるブログです。浜田畳店に関することや畳の製品・業界に関することなど、最新情報をお知らせしています。ぜひ、ご覧ください。

Blog

2020.09.19 

Blog

【たたみの話】 寝具の起源も畳から 

これも正倉院の御物に残されています。


聖武天皇御床の畳の上に、寝具(敷布団)が敷かれていました。それは藺草(いぐさ)の茣蓙(ござ)を芯にしてその上に絹綿を積み、黄地の絹で覆ったもので、御床の褥(ごしょうのじょく)と言います。




現在の敷布団や座布団は木綿綿のみが入っていますが、当初はたたみと同じ藺草を土台にして綿を載せていたのです。奈良時代までこのような敷物すべてを褥(じょく)と呼ばれていましたが、平安時代になってから、長方形の身体全体を横になれる大きさのものを褥(じょく)、座るためのいわゆる座布団のような正方形のかたちのものは茵(しとね)と区別して呼ぶようになりました。


 現在の敷布団や座布団には、藺草の茣蓙の芯は入っていません。褥から藺草茣蓙を省いた形の綿だけの布団になっています。敷布団や座布団の起源は綿入れの畳からということになります。


因みに、寝具の掛け布団は褥(じょく)ではなく、衾(ふすま)と呼ばれるもので、これは絹の袋に絹綿を入れたものでした。


 

Contact

お問い合わせは、お気軽に